カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2014年 07月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2012年 10月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
うちのWR250Xには、グライドライドっていうショップの<スポーティーロー>っていうサスセットアップ(ダンパーリバルビング、全長カット)がしてあるらしいんですが、どっちかというとスポーツ性よりローダウンを優先したみたいで、サーキットではフロント加重が足りませんでした。 と、いうわけで車高調整です。WR250Xには純正で車高調整機能が付いてます、ステキw まず車体をジャッキアップして、リアのリンクのボルトを外して、サスペンション下端のブロックを抑えているナットを緩めてブロックを回せば車高を変えられます。整備に慣れた人なら簡単な作業です。私は整備とか苦手なので思いっきりナットをナメました(T_T) ![]() あんまり手間は変わらないのでサスペンションを車体から外して作業した方が安全です。車体に付いたままだと力がかけづらくてこうなります。(←おめーがヘタクソなだけだろ) とりあえずで5mm位up 調整範囲はもうこれ以上上げられない(カットしてあるので)みたいなので、これでも低いようならフロントの突き出しを増やすしかないんですが、現状ステップが接地しまくりなのでできれば下げたくないんですよね。それにめんどくさいしw どんな結果が出るか、来週の走行が楽しみです! ■
[PR]
▲
by s-i-goose
| 2013-05-30 01:20
| 整備もどき
|
Comments(0)
今日納車してその足でタイヤ交換して午後桶スポアタック!に行ってきました! WR250X 前のオーナーによるカスタムてんこ盛り仕様ですw ![]() オリジナルグラフィックが派手すぎて恥ずかしい。 本当はスプロケも変えて整備もして明日走りたかったんですが、あいにくの雨60%予報仕方がないのでタイヤ交換のみで挑みます。とはいえ前後新品のディアブロSC1ですから期待大!です。 とりあえず到着してテーピングしてミラーを外して。手押しでぐいぐいっとやりながら暫定サスセット。リアサスの伸び側調整範囲が70クリック位あるんですけど。それに回しても回しても減衰が効かないくせに最後の2クリックでものっ凄いストロークが遅くなるのは何事? これは今度直さないとですね。 やっつけでセットして14:00からの1本目。 とりあえず思いっきり突っ込んで思いっきり開けてみる。足だしリーンアウト(オフ乗り)をしてみたけど、3周目くらいに2コーナーを全開で立ち上がって3コーナーへアプローチしたら体が勝手にハングオンの姿勢をとりましたw 50秒前後のタイムで数周。バンクしてもフロントが一切インを向いてくれません。ブレーキも握れない感じ。1度ピットに入ってフロントの減衰を抜く。そういえばWRってフロントのプリロード調整がないんです。プリの代わりに圧側を8クリックくらい抜いたらちょっとましになって1本目は48秒台 ちょっとリアが低すぎてフロントに加重がかかってない。リアは一切滑らない癖に3コーナーと4コーナーでフロントがアウトに逃げていくことが数回。リア下がりの姿勢を戻す為にリアのプリロードを掛ける…んですがフックレンチ持ってきてない。仕方がないので桶川に置いてあった長いボルトをあてがってこれも置いてあったタイヤレバーでコンコンと根気よく閉めますが、一周閉めたところでめんどくさくなってやめましたw ついでにリアの圧側減衰も最強に。でも効いてる気がしないなぁ。 で、2本目。 フロントはインに向くようになったけどまだ弱い。バンクしてる時間ばっかり長くなってステップがりがりスリまくり。この車両はショップでスポーツ向けリバルビングとローダウンをしてあるらしいんですが、サーキットには合わないみたい。とはいえ滑っても全然怖くないし、切り返しなんかは気持ちよく決まります。ただ、3コーナーと4コーナーでフロント加重が足らなくて滑ります。タイムは46秒77。意外と悪くない。さっきから文句ばっかり書いてますが非常に楽しい。振り回せるし、手の内に収まる感覚の車体は攻める気を起こさせてくれます。 最終3本目!休憩中に考えた結果、フロントの圧側をほぼ最弱にして、フロントを沈みやすく使いやすくすればごまかせるかな~と言う事で最強から18クリック戻し。少しバイクにも慣れてきてインフィールドがリズムに乗ってきた。1コーナーもアクセルオフからの全開で曲がれるようになったし、最終コーナーも全開固定で切り返し! 3~4コーナーはやっぱり駄目ですが、できる限り頑張ってベストは46秒17でした。 ![]() ん!グースのベスト超えた! リアの車高を上げて、ファイナルを合わせればかなりいいタイム狙えそうです。楽しみ! ■
[PR]
▲
by s-i-goose
| 2013-05-28 22:48
| 走行記
|
Comments(0)
GSX-R600k7<走行3000km弱の中古車両>をちょこちょこいじってトミンタイムアタック仕様にしていたわけですが、同じように自走でショートサーキットを走る人の参考になればいいなってことでパーツインプレをしてみたいと思います。 <タイヤ> ・ピレリディアブロスーパーコルサSC タイムを出す為にはまずはタイヤ、とにかくタイヤ。サーキットを走ってる人ならだれもが認める魔法のタイヤディアブロSC。コンパウンドは減りの早さが許容できるならSC2(ミディアム)よりSC1(ソフト)がおすすめ。フロントはリアほど減らないのでSC1を選べば問題ないと思います。 フィーリングはSC1(ソフト)の方がSC2(ハード)よりも硬く、より加重をかけていける気がします。正直なところ新品のSC1のグリップは自分には過剰な位で、リアはおろしたてでトミン30周位はどんなに攻めても全然滑りません。フロントは新品だとグリップしすぎて失速してしまう位で、25秒99を出した時もフロントは170周くらい使った後でした。温まりも国産のハイグリップタイヤに比べて早く、自走でも問題ありません。ただ、冬場や走り始めは気をつけた方がイイかも。 そんなディアブロSCの弱点は減りの速さ。タイヤの使い方下手な自分の場合、トミン100周も走ればリア右側のスリップサインがこんにちは。1日200周もすれば溝が無くなります。逆履きするにしても30000円弱が2日でなくなるのはちょっと引きます(^_^;) タイムアップ度<5> 5点満点評価 資金があればずっとこのタイヤを履いていたいw ・メッツラーレーステックインタラクトk1/k2 皮むきしたくらいとはいえ中古を購入してのインプレですので注意。 荒れない!減らない! グリップ感薄い! な、タイヤ。 ピレリの別ブランド?のメッツラーですが、フィーリングは別物。ディアブロは変形して路面を掴むような接地感が特徴ですが、レーステックはもっと硬質で転がりがいいような感覚。 と書くとグリップが悪そうに聞こえますが、タイムもそんなに悪くないのし、何よりディアブロに見られるアブレーションが全く出ない!誇張でも何でもなくリアルにディアブロの3倍持ちます。 欠点は接地感の薄さ。リアが滑り出した時の感覚も分かりづらいので、どうしてもマージンを多めにとった走りになってしまいがちでした。練習には最適かも? タイムアップ度 <3> フィーリングははっきりいって嫌い(これで転んだしw)ただ、タイムは悪くないし、減りの遅さは魅力的。 ・ダンロップアンビートゥン02 すでに2世代前のタイヤになってしまいました。去年の時点でST600で公認が切れた不良在庫のタイヤ扱いでしたが、意外や意外バランスのとれたいいタイヤでした。25秒99もこれで記録(リアのみ) ピレリのような魔法のグリップ力はないのですが、しっかりと加重をかけることを意識すればしっかりと反応し、滑り出しも素直でコントロールしやすい。温まりもピレリよりは悪いですが許容範囲内。値段も安いしお勧めです! タイムアップ度 <4> ピレリの方がタイムは出しやすいと思います。ただ、コストパフォーマンスという点ではベスト! 偉そうに上から目線でかいてみました。一応言っておきますがド素人のインプレなのであんまり信用しないでくださいねw プロダクションレース用タイヤの純粋なグリップ力という点ではどこのメーカーのも大差はないんだと思います。ただ、そのグリップの使いやすさ、滑ったときのリカバリーのしやすさなんかはピレリの圧勝です。だから、ピレリは幅広いタイムの人に勧められますが、ダンロップは30秒台の人には勧められません。ピレリを履いて、そのタイムアップ具合と減りに2度びっくりしてからほかのタイヤを検討してくださいw ![]() ■
[PR]
▲
by s-i-goose
| 2013-05-23 00:40
| GSX-R600
|
Comments(1)
去年の話ですが、R600を売却しました。 決して飽きたわけでもタイムに満足したわけでもなく、ちょっとコスト的にバランスが取れなくなってきたかなと思って。 あと、いろんな考え方があるとは思うんですが、個人的には600でサーキットを走るならレーサーの方が楽しいかな。600SSは自走でも十分速んですが、タイムが狙えちゃうだけに自走の気楽さよりもナンバー付きのネガの方が強く感じます。 そして気楽にと言うには600×トミンはタイヤ台がかかり過ぎるw 何年かかかるとは思うんですが、貯金してまた筑波のST600に出たいんです。もちろんバイクでサーキットは走りたいので、もうちょっとコストダウンしつつちゃんと本気で走れるバイクに乗り換えます! さよならR600! ![]() ■
[PR]
▲
by s-i-goose
| 2013-05-22 21:36
| GSX-R600
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||